2013年6月17日月曜日

タミヤ XV1000 ビラーゴ 13回目(完成詳細2)

詳細画像2です。


アメリカンはこのアングルがカッコイイと思います。


ドラムブレーキ車では定番工作なだけあって
ブレーキロッドの作り替えは効果的です。


キットでは省略されていますが,
実車ではエンジンの後シリンダーヘッドは
マウントを介してフレームに固定されます。
エンジンを搭載してから気がついたので
今回は省略。

前エキパイのフランジからブローバイガスパイプが
伸びます。キットにはパーツが用意去れていますが,
位置関係が微妙なので丁寧に調整します。


追加したオイルラインと
フューエルポンプからのラインが確認出来ます。


クラッチケーブルは1mmスプリングに置き換えました。


ブローバイパイプは途中で途切れている部分を
継ぎ足しています。


ホーンは裏にプラバンをはり下面を開口しています。
側面のモールドが省略されているのが残念。


古いキットなのでボルト類は○での表現となっています。
Waveの角リベット(最近リニューアルされました)に置き換えました。


実車では前後のシリンダーが共通で,後側にカムチェーンテンショナーが
取り付けられます。
必然的に空く前側の取り付け穴はメクラ蓋で塞ぎます。
キットでは省略されている部分ですね。


タミヤ XV1000 ビラーゴ 14回目(完成全体)

全体像です。
非常に模型映えのするバイクですね。
1982年〜排気量を拡大した95年のXV1100まで息の長いモデルですが,
海外向けだったこともあり日本では殆ど見かけません。















タミヤ XV1000 ビラーゴ 12回目(完成詳細1)

前回からずいぶんと時間が空いてしまいましたが完成写真です。
今回は写真を多めに撮ったので3回に分けて掲載です。


ヘッドライト周り。
配線以外はほぼストレートに組んでいます。


ハンドルクランプはスジ彫りをいれてみました。


右スイッチ類。
マスターシリンダーとリザーバータンクを加工。
アメリカンなのでミラーの角度がすごいことに。


この角度から見るとゴージャスなイメージ。


メインキーにはHIQパーツのマイナスパイルを埋めました。


今回はブレーキキャリパーの裏面は作ってません。


ブレーキディスクは厄介な角穴が開いています。
開口は大変ですが、効果はあったと思います。


メッキ部分とそれ以外の部分でスジ彫りを追加したことで
ドライブシャフトが引き締まりました。


ナンバープレートのデカールが欠けてしまったのはご愛嬌…


シートは角を削りこんだ以外はそのまま。
さすがタミヤと言いたくなる質感たっぷりの造形がGOOD!
グラデーション塗装をしましたが写真では判りませんね。


実車でもシーシーバー~リアフェンダーはクロームメッキ仕上げ。
キットのメッキが綺麗なのでそのままでもかなり映えます。


シーシーバーの頂部は合わせ目を処理してから
ハセガワのミラーフィニッシュを貼りました。
非常に薄いのでよほど目を凝らさないと判かりません。